【初心者向け】レゴフォートナイト・洞窟探索に向けての準備

こんにちは、らーじです。

今回は、洞窟探索に向けての準備について紹介していきます。

洞窟は、草原、乾いた谷、凍てつく地の3種類があり、どれも形は同じですが、色は違うのでどこの洞窟かわからない場合は色で判断するといいです。

各洞窟でおすすめの装備が変わってきますので1つずつ紹介していきます。

初心者の方は、最初は草原の洞窟から探索することをおすすめします。

なぜなら、乾いた谷や凍てつく地の洞窟よりも比較的簡単で、乾いた谷や凍てつく地の探索をするために必要な武器や装備が作れるようになるからです。

どの洞窟でも、長時間探索しようと思っているなら、武器やツールは多めに持っていくといいです。

目次

洞窟の探し方

洞窟探索するためには、まず洞窟を探さないといけません。

なので、洞窟の探し方を紹介します。

おすすめの探し方は、高いところに上り、周囲を見回したり、木や岩などが少ない平らな場所で探すといいです。

もし、「グライダー」を作れるなら、作って装備していくことをおすすめします。

草原の洞窟

草原の洞窟は、上に書いているように3種類の中では、比較的簡単です。

草原の洞窟は、砂漠や雪原と違い暑くも寒くもないので暑さ耐性のある装備や寒さ耐性のある装備を付ける必要がありません。

なので、できるだけ防御力のある装備を付けるようにしましょう。

もし、装備がまだ作れないという人は、「焼いた肉」を持っていくことをおすすめします。

焼いた肉は、生の肉を「グリル」で焼くことで作ることができます。

焼いた肉は、食べると体力が満タンか満タンに近い場合(何も装備を付けていないならハート1つない状態まで)、体力の上限を突破して体力が増えるようになります。(上限を突破して増える体力は最大ハート2つまで)

草原の洞窟を探索するときは、「大理石」や「ノットルート」を取るための斧やツルハシを持っていくようにしましょう。

※レア度「アンコモン」以上のものを持っていくようにしましょう。

乾いた谷の洞窟

乾いた谷の洞窟は、個人的には装備を整えていないと探索するのは、難しいと思います。

乾いた谷の洞窟探索で一番大事なのは、暑さ耐性のある装備や食べ物です。

暑さ耐性のある装備は、「冷静さのお守り」のアンコモンとレアの2種類があります。

アンコモンのレシピはこちらです。

レアのレシピはこちらです。

レアは作るのが難しいので、アンコモンだけは作るようにしましょう。

※耐性は、装備や食べ物すべて重複します。

暑さ耐性のある食べ物は、「スノーベリー」と「スノーベリーシェイク」の2種類です。

スノーベリーは、凍てつく地に生えています。

スノーベリーシェイカーは、ジューサーで作ることができます。

冷静さのお守りを1つだけ作れる人は、スノーベリーと合わせて使うことで、暑さをなくすことができます。

乾いた谷の洞窟を探索するときは、「黒曜石」や「銅」、「ブライトコア」、「ルビーの原石」を取るためにツルハシを持っていくようにしましょう。

※ツルハシは、レア以上のものを持っていくようにしましょう。

凍てつく地の洞窟

凍てつく地の洞窟は、3つの洞窟の中で探索するのが一番難しいと思います。

凍てつく地の洞窟は、寒さ耐性のある装備や食べ物を持っていくようにしましょう。(たいまつは体温を上げてくれるので、オフハンドに必ず持つようにしましょう。)

※寒さのダメージは、暑さのダメージよりもダメージ間隔が短いので、できるだけ寒さ耐性のある装備や食べ物を使って「凍えている!」の表示が出ないようにしましょう。

寒さ耐性のある装備は、「内なる火のお守り」のレアとエピックの2種類があります。

レアのレシピはこちらです。

エピックのレシピはこちらです。

※内なる火のお守りのエピックは、「フロスト・ブルートのうろこ」を入手しないとレシピが解放されません。

寒さ耐性のある食べ物は、「スパイシートウガラシ」、「スパイシーバーガー」の2種類があります。

スパイシートウガラシは、乾いた谷に生えています。

スパイシーバーガーはグリルで作ることができます。

凍てつく地の洞窟を探索するときは、「鉄」や「サファイアの原石」を取るためにツルハシを持っていくようにしましょう。

※ツルハシは、エピック以上のものを持っていくようにしましょう。

以上が各洞窟の探索に向けての準備についてでした。

このほかにも、スターウォーズコラボで追加された「帝国軍の洞窟」があります。

こちらは、別で書いているのでその記事を貼っておきます。

この記事を書いた人

自分の好きなゲームやハマっているゲームを書いています。
土日のどちらかには投稿しようと思っているので、見てくれると嬉しいです!
(たまに不定期投稿になります)

コメント

コメントする

目次